チャコの種子島日記

波乗り移住して14年目、種子島での日々の生活を綴っています。

IMG_0658
シトシト春の雨が降る種子島です。
雨の今日は少し気温も下がり肌寒いのですが 今週末にかけて気温がグングン上がるようで週末は30℃近くまでなるそうです!
この寒暖差。気をゆるめると体調を崩しやすくなります。
皆さん気をつけましょうね。

さて今日の写真。BOOの看板猫キーとお友達のミルクちゃんです。
このミルクちゃん。BOOの会員さんの猫ちゃんでキーと年頃も近く とても仲良しなのです。

小さい頃にお母さんを交通事故で亡くしたノラ猫キーは他の猫ちゃんとあまり接したことがなく 未だにお店の外に出ることも拒むような箱入りノラ猫!?です。

そんなキーの唯一のお友達が このミルクちゃん。ミルクちゃんが来てくれると 嬉しそうにじゃれあいながら二匹で店内を走り回っています。

この日はミルクちゃんもBOOにてお泊り。猫ちゃん達の女子会お泊りでした。

誰もいなくなった夜中の店内でどんな夜を過ごしたのでしょう?
ちょっと覗いてみたいです♡

IMG_0607「そろそろコタツをかたずけなくては・・・」と思っていたら突然の寒波!
暖かくなったり寒くなったり・・を繰り返して季節は変わっていくのですねぇ~

さて今回のタイトル「己自究明」。なんでも禅宗の根本的 教えになる言葉だそうです。
端的に表現すると ”ただひたすらに「己自(己おのれ 自分)とは何か」を突き詰めていくこと” ということだそうです。

最近 Mr.DENISさんと知り合ったり また友人から”唯識”という考え方のDVDが送られてきたり・・・
(自分)について考えさせられる機会が多いのです。
なんか宗教っぽくなってしまいますが 勧誘ではありませんのであしからず・・・

私「マインドフルネス」のクラスを行わせてもらっているのですが その中で重要だと思っているのが「瞑想」というか「体と心をつなぎ よりリラックスする」時間です。
 ’自分で自分を客観視する力’ を養えるようになれるといいなぁと思って始めた時間なのですが どのようにそれを伝えていったらよいか 少し迷っていました。

そんな時 様々なタイミングでそんな迷いの答となるような出来事に遭遇し いろいろと考えさせられ そして今の私なりの納得感?を得らることができました。

それを「マインドフルネス」のクラスで表現していけるようにしたいと思っています。
毎週 水・日曜 PM3:00~ 行っています。
ご都合・お時間のあう時 ぜひご参加ください!

IMG_0631
50数年ぶりという記録的な晴天の日々で気持ちのいい春を満喫しておりましたが 今日は久々の雨となりました種子島です。

4月に入り一週間。今日は入学式のところも多いようですが いよいよ新年度が始まりましたね。
新しい環境でスタートを切った皆さんに今日はGYM BOOの看板猫キーの「GOOD LUCK!(がんばってね!うまくいくといいネ!)」の気持ちを込めた(幸運のウィンク!?)をお届けします。

皆さんのスタートが笑顔に溢れたラッキーな日々になりますように✨

な・なんだ! この古臭いジャケットは!!っと思われますよねー。
いきなりですが この曲40年くらい前のアン・マレーさんの「辛い別れ」という曲です。
この曲 最近たまたま耳にし なぜか目から涙が・・・ しばらく聴いているうちに号泣してしまったのです。

私がちょうど受験生だった頃 夜中のラジオから流れてきた曲で 歌詞の意味など全くわからないまま そのメロディーや歌い手さんの柔らかで包み込むような声に魅了され大好きになった曲でした。
レコードを買ったか?カセットに録音したか?忘れましたが 毎日繰り返し よく聴いていたのを思い出しました。

久しぶりに耳にしたとたん その当時の将来への不安だった気持ちや思春期の漠然とした緊張感など そして その頃の景色やにおいまでも思い起こされたのです。
そしたら感情が抑えらえなくなってきて ただただ泣けてくるのでした。

「音楽ってすごい!」改めて音楽の力を痛感しました。

DSC_0230DSC_0231やっと春らしく柔らかい日差しのもと 暖かくなってきました種子島です。

今日 ご紹介するのはドイツからロケット関係のエンジニアとして約1ヶ月程 種子島に来てみえるDENIS(デニス)さんです。

優しい澄んだ青い瞳のデニスさん。
ほぼ毎日 ハードなトレーニングをしにGYM BOOにみえます。

オーナーも私も ドイツ語はもちろん英語さえまともにしゃべることができませんのでアタフタしていたのですが 便利な時代です!
携帯の(同時通訳アプリ)を使い なんとかデニスさんと意思疎通をはかることができました。

初めてBOOにみえた時 「いつからトレーニングしてるの?」と尋ねると 「10才から柔道をしています。様々な試合にも参加してきました。そして柔道から私は武道は対戦相手との闘いではなく 自分との闘いだと思いました。その精神(自分との闘い)はトレーニングすることと通じます。だから私はトレーニングをずっとしています!」と逞しい体とお顔で話してくださいました。

「己(自己)との闘い!」そんな武士道を早くから理解し体得しようとするなんて 外国の方々は精神レベルが高いですよねぇ~
それもたぶんエンジニアとしてもエリートであろうデニスさん。
頭を使うだけでなく 精神の高揚を肉体にも求めるところが さすが!です!!

トレーニングって長くしていると単調で また自分を追い込むという作業もあり かなりこの辺の考え方がすごく大事だと思うのですよね。

体はもちろん 38才なのにお顔も逞しくしっかりとした意思を感じるのは 日々のそんな鍛錬の賜物なんだなぁと痛感させていただいてます。

「自分の体、心、顔は自分で作る。」
デニスさんから改めて感じさせられました。

IMG_0554少しづつ そして確実に春が近づいている種子島です。

えーと今日の写真 ん?誰?ですよねぇ~
特に若い方は知らない方が多いかもですが ノーベル平和賞も受賞したカトリックの修道女 マザー・テレサさんです。
博愛主義に基づいたマザー・テレサさんの行動は有名ですが 最近では知らない方もみえるのかも?ですね。

今日はそんなマザー・テレサさんの言葉をたまたま目にし 「えー!こんなこと言ってみえたんだ!さすが!」ととても感心し これからの指針にしようと思い 今回 掲載させていただくことにしました。

’’思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。’’

思いは言葉になり そして行動になる。その行動は習慣になり いつしか性格になっていく。その人を決定づける性格はやがて その人の人生を左右する運命になる。

初めは何でもないことだけど 知らない間に思考の選択ミスを繰り返すと大事になっていくんですね。きっと・・・ 注意しましょう!

このページのトップヘ