チャコの種子島日記

波乗り移住して14年目、種子島での日々の生活を綴っています。

2008年07月

dscf3094.jpg台風の影響で サイズアップしてきている種子島です。

さて いよいよ 今日 海怜が愛知に ’1人旅’ に出発しました。

昨日から 空港でのシュミレーション!?を重ね 用意万端で今朝を向かえましたが 私の方が昨夜はよく眠れず ドキドキでした。

朝 種子島空港に送ってからは 何か落ち着かず 到着の電話をひたすら待ちました。

写真は今朝の ちょっと不安そうな顔の 海怜です。


dscf3095.jpg
午後2時すぎに 無事 着いたとの連絡があり ホッとしました。

心配していたより 何か平気そうで 拍子抜けしたというか やっぱ子供の方が逞しいというか・・・

家を出際に 「あとで読んでネ」 っと私に手紙をくれ 出発した海怜。
手紙には 私の事を心配してくれる内容が・・・
やっぱり 子供の方が ずっと大人なのかも?

一緒にいると 怒ってばかりだけど いないと淋しい・・・

早くもホームシックになっているのは私みたい?!です。
 

dscf3076.jpg台風の影響か? 湿った空気感の漂う 暑い日となった種子島です。

さて 今日は毎年 恒例となりました ’みなみたねビーチクラブ’ が行われました。
このビーチクラブ 南種子のサーファーが指導員となり B.Bやサーフィンの初心者に マンツーマンで教えてくださるという ありがた~い催しです。

地元の子供達や大人 そして今 島に勤務されている方など 年齢層は様々ですが 「全く海は初めて・・」っという方でも 最後の方は ほとんどの方がボードに立てたり うまく波を捉え B.Bを楽しんでみえたり・・ っとすごい上達ぶりでした!


dscf3088.jpg
もう ほとんど1人でボードも扱えるようになった海怜ですが 今日も参加させていただきました。

今日の波は小さめでしたが 参加者の皆さんにはGOOD WAVEだったようです。

たくさんの参加者と たくさんのボランティアのサーファーの皆さん・・・
毎年 お互いが いい刺激や感動を分け合っているようで とても心温まるビーチクラブです!

dscf3073.jpg本日もいいお天気!

島の南海上には 台風8号が北上してきています。
コースは段々 西よりになるようで 島に直撃はなさそうですが いい感じに波は上がってきそう?!

今日はどんな感じかなぁ?っと Hポイントへ行ってみました。
まだ そんなにサイズは上がっていませんでしたが 夏休みの海怜連れの私達には良さそうです!

早速 ボードを持って浜を歩くと 砂浜の熱いこと!
急いで海に入りました!!

いつもはオーナーにテイクオフする時 ボードを押してもらっていた海怜ですが 今日は1人でパドルして 波をみつけ テイクオフしていました!
1人でできた事が とても嬉しかったのでしょう 海の中でニコニコ顔の海怜でした。

空は青く 海は澄んで蒼く・・ 気持ちのいい波乗りDAYでした。

dscf3022.jpg
お暑うございます。 皆さん ウダルような暑さの中 お元気ですか?

さて 本日 7/23はオーナーの46回目の誕生日です。
46年前の今日も暑い日だったのでしょうか?
オーナーのお母さん 暑い日に 熱い男を産んでいただいて ご苦労様でした・・

46才になったオーナー。 只今 ダイエット中です。
本当はオーナーの写真を載せようと思ったのですが 本人曰く 「もう少し痩せて 腹筋バリバリになったらな!」 っとのことで 今回は見送りになりました。

でも ダイエット 5月の初旬から始めたのですが 15~17kgくらい もう痩せたのですよ!
腰・頚椎のヘルニア持ちのオーナーは ドンドン増えていた体重で 波乗りも思うようにできない時があり 一念発起したようです。

だいぶ体重も減り 最近は今まで乗れなかった小波も スイスイ!
効果あり!ですね。

そんなんで オーナーの肉体美!?のご披露は もうしばらくお待ちください。

そんな誕生日の今日 海怜は 町の’水泳記録会’がありました。
出場種目は 「25M 自由形」と 「100M リレー」です。
25Mの記録は24.5秒。 リレーはアンカーを務め がんばって泳ぎました!

何より 元気に一生懸命泳ぐ姿 そして泳ぎ終わった笑顔は パパへの一番のプレゼントだったと思います。 

     パパ お誕生日 おめでとうクラッカー   これからも熱い男でいてくださいネびっくり 


dscf3064.jpgニュースをみていると 岐阜の多治見では瞬間記録ですが 気温42℃を記録したようで・・・
毎日 暑いですね~
皆さん もう 夏バテしてませんか?

さて 本日のタイトル。 「地産地消」。
最近 よく耳にする言葉ですが 皆さん ご存知ですか?

島のスーパーに行くと この 「地産地消コーナー」 があって 島でとれた新鮮なお野菜なんかが置いてあるコーナーがあります。

調べてみると 「地産地消」・・・その地域で作られた農作物・水産物をその地域で消費すること。 地元生産地地元消費の略 っとありました。
そこで今日の写真は 地産地消を推進するべく 今日の朝 島の海で獲れた魚クン達です。

前回のブログでお知らせしましたように 夏休みに入った海怜は 連日 宿題そっちのけで遊びまわっているのですが 今日は島の小さなお友達レンくん一家に誘っていただき ’地引網体験’ に行ってきました。

浜には大勢の人が集合し 2つの網を皆で引いたようです。
大漁だったらしく 帰りにお土産でお魚を3~4匹持ってきてくれました。
簡単に包丁を入れ 塩焼きに煮魚にしてみました。

これがおいしいのなんのって! 新鮮なのでもちろん臭みもなく 身はしまっているけど柔らかく しっかりいいお味がありました。

地元で獲れたものを 新鮮なうちにいただく・・・
やっぱり これが一番のグルメですよね。

このページのトップヘ