チャコの種子島日記

波乗り移住して14年目、種子島での日々の生活を綴っています。

2010年05月

DSCF0266もう6月になろうとしているのに なんだか肌寒い種子島です。

本当に今年の気候は変ですよね~?
なんでも30年ぶりの激しい気温の変動だそうで 北日本では冷夏が予想され 米の生産量の減少が懸念されるとかで・・・

ちょっと暗めの入りとなってしまいましたが 明るいといいますか 今 熱い話題は ’桃ラー’ ですよね? (ちょっと 話のつながりが強引ですが・・・) え~! 「その話題 遅いー」 って?
なんせ 島にいると巷のウワサに疎くなるのですよぉ・・・

1ヶ月程前 島のお友達のNちゃんから この桃ラーをいただき その存在を知った私なのですが 食べさせてもらうと 「あらまぁ おいしい!」 とすっかりファンになってしまいました。

しかし 本土では爆発的な売れ行きで 品切れ状態だそうで 手に入れるのが困難と聞きました。
「でも 島なら簡単に手に入るだろうなぁー」 と思ったら まず これを売っている所が島で1軒。 それも最近では売れ切れ状態だそうで・・・ いずこも同じ状態でした。

オーナーも 軽く塩もみしたスライスキュウリにかけたり 卵かけごはんに入れたり 冷奴にのせたり・・・と かなりお気に入りになっていたのですが 手に入らず 困っていたのですが そこは 「ないのなら 作ろう!」 という発想の持ち主のオーナー。 そく 試行錯誤しながら ’桃ラーごとき?!’ を作り始めました。

DSCF0267ゴマ油をフライパンで熱し そこにスライスしたにんにく みじん切りの玉ネギ スライスとうがらし を入れ 少し揚げ 火を止め 温度が下がったら すりゴマ・塩・しょうゆで味をととのえ たかのつめを入れて出来上がり!

桃ラーもおいしいけど パパラー?!もいけます!

早速 即席ラーメンに入れて食べてみると このスープが すっごくおいしくなって 「ラーメン屋さんできるんちゃう?」  というくらいになっちゃうんですよー!

普通 こういうことは 奥さんがすることでしょうが 我家は 「なんでもやり そしてできてしまう」オーナーがいてくれるので 私はドンドン退化しております・・・

DSCF0274久しぶりに太陽を見た 種子島です。

朝から「晴れ」の予報に しっかり洗濯をし 干したのはいいのですが ポツポツ雨が・・・
急いで取り込み 乾燥機に持っていったら 雨から急にかっ晴れ。
最近 天気予報があてにならなくて困ります。

さぁて そんな今日。 我家の海怜さん。 この地区対抗(鹿児島県熊毛郡地区)の陸上競技会が 隣町の競技場で行われました。

海怜の出場種目は ’100M’ と ’800M’。
100Mの予選・決勝の間に800M決勝を走り かなりお疲れの模様でしたが なんとか 頑張っておりました。

残念ながら 上位入賞はできず 県大会に出場!とはなりませんでしたが 何度見ても 必死に走る姿に 目をウルウルさせる私でした。

そして びっくりしたことが1つ。 なんと 今日の競技会の海怜のゼッケンNo. が 「1015」!
まぁ たまたま なのでしょうが 私の誕生日 (10月15日) だったのです。

「だ・だから~?」 と お思いの方も多いと思いますが なんとなく おおげさですが ’運命’ を感じません?

そういえば 二十数年前 オーナーと初めてデートした時 バイク2台でツーリングに行ったのですが たまたま 私のバイクのナンバーが 「723」 だったんですよー
私は自分のバイクのナンバーなんて知らなかったのですが オーナーは それを見て 「あっ オレの誕生日だ」 と思ったそうなのです。

やっぱ 縁のある人とは なんかのサインで神様が ちょっといたずらをしてくださるのかなぁ~ なんて 勝手に無理無理 思いこんだ私でした。

sp08_ph03
ジトジト ベットリ感の雨が降る 種子島です。
湿度100%という感じで 不快指数もかなりアップしている 島の天候です。
もう 梅雨入り目前で しばらくはこのジトジト感に悩まされると思うと 憂鬱な季節となりました・・・

さて 本日のタイトル ’自然に遊ばせてもらう’ という言葉。
先日 たまたまTVをつけたらやっていた NHKの 「こころの遺伝子」 という番組で 単独で どこの港にも立ち寄らず ヨット世界1周をされた 白石康次郎さん(上の写真の方です。)が言ってみえた言葉です。

この言葉を説明するには 白石さんのヨットで得た 様々な経験をお話するべきなのですが とっても長くなるので ここでは その番組を見て 私が感じたことをつぶやいてみたいと思います。

まず皆さん 想像してみてください。
あの広い そして深い海原を 自分の舵とりで たった1人で航海するって・・・ 「すごい!」 の一言しかでてこないですよね。
海はもちろん 荒れる天候の日もあり 何度かヨットが転覆したこともあったそうです。
様々な私達が想像しえうる以上に困難なことが たくさん あったようなのですが 何度も失敗や挫折を味わっても 白石さんは 世界1周にチャレンジし続けてみえます。 (成功もされてます。)

そんなお話の中で 「ごくまれに 恐ろしいほど海が凪ぎる日があります。 小さな波1つ立たたない海面は ピタっと張り詰め まるで鏡のように全てのものを映し出します。 夜は その海面に夜空の星が映し出され 明かりのない海原でヨットに漂っていると 本当に自分は宇宙の中にいるのだ と実感させられます。」 と語ってみえました。

そして 「宇宙の そして大いな自然の中で 自分は遊ばせてもらっているのだと思うのです。」 としみじみと言ってみえました。

自然の力は いろいろな試練も私達に与えてくれますが その力に逆らわず 負けず 挑戦していく人々には 本当の意味での謙虚な しかし強いものを その人に与えてくださるものだと この番組をみて関心しました。

サーフィンも そんな大自然(ちょっと端っこの方ですが・・・)の中で 遊ばせてもらっているのですね。
決して 驕った考え方でなく 至極 謙虚な気持ちで こんな風に感じ 考えながら波乗りしていくことって大切なのでは? と この番組を見 この言葉を聞いて 強く思った私でした。

DSCF0252夕方から どしゃ降りの雨が降り 蒸し暑くなった種子島です。

沖縄はもう梅雨入りしているようで っということは ここ種子島も もうすぐ あのジケジケ ジトジトの憂鬱な季節 梅雨がやってきそうな気配です。

そんな島に いつも ’元気ハツラツ?!’ の早川くんが来てくださいました。

早川くんも もう島は5回目となる 種子島ファンのお1人です。
いつもは 波乗り仲間の皆さんと車にて愛知の方から来てくださっているのですが 今回はお1人ということで 飛行機での来島となりました。

到着した日(5/17)は いいお天気だったのですが 次の日から雨・・・
ちょうど翌日はロケットの打ち上げ予定の日で 「生まれて初めて ロケットの打ち上げが見れます!」 なんて はりきってみえたのですが あいにくの天候で打ち上げは延期に・・・

おまけに風が南になり 波乗りの方も波がイマヒトツの状態に・・・
しかし 早川くんはめげません!
波を求めて 南へ西へ東へ・・・

明日以降は 風も変わってくる予報・・・
早川くんの普段の行いを信じ 波乗りがベストな状態でできる天候になることを祈ります。

波乗り大好き早川くん。 いい波にあたりますように・・・

DSCF0234北西の風が吹き お天気はいいのにちょぴり肌寒い種子島です。

GWも終わり 少し疲れを残しつつ お仕事の始まった方も多いのでは?
気候も暖かくなったり寒くなったりで 体の調子も整いにくい状態ですよね。
皆さん 疲れも残っている この時期 あまり無理されませんように・・・

なんか今年の気候は寒暖の差が激しく 変ですが そろそろ本土の方も このシーズン 海では フルスーツからシーガル・ロンスリに移行する時期となってきたのでは?

DSCF0232今日の写真は これからの季節 特に女性には秋くらいまで活躍してくれる 武海オリジナル ロンスリです。

ウエットのカットデザインを見ていただきたく 載せてみました。

後ろは ←こんな感じです。

女性は 日焼けのアトがくっくりついてしまうのがイヤで 夏もこのロンスリがベストですよね。

ご購入予定の方は オーナーまで お問い合わせをお待ちしています。
また このコメント欄・(HPより)メールでもOKです。

このページのトップヘ