チャコの種子島日記

波乗り移住して14年目、種子島での日々の生活を綴っています。

2013年11月

131116_15425111月中旬・・・ 季節はもう晩秋という時期になり 寒い冬がすぐそこにやってきていますね。
あちらこちらで風邪引きさんを見かけますが 皆さんは風邪 ひいていませんか?

さて前々回の記事でお知らせしましたが 先月下旬からファーマー原田家は安納芋の収穫で大忙し。
天候との兼ね合いもあるため 収穫できる時にできるだけ頑張らなくてはならず 学校が休みの日は海怜も手伝ってくれていました。
いろんな方々にお手伝いしていただいて やっと収穫は一段落しました。

右の写真は収穫された安納芋をコンテナに入れ 糖度を上げるため 倉庫にて只今 熟成中の様子です。
約3週間~1ヶ月程寝かせます。(寝かせる期間が長いほど甘みも増します。)

安納芋はこの熟成期間が大事で この時期の種子島の湿度と気温がより お芋を甘くしてくれるようです。
最近は安納芋の甘さが好評で 種子島以外のところでも栽培している所があるようですが あの甘さを引き立たせてくれるのは 島の土壌と気候のようです。

今年の出来は上々で 昨年はB品(規格外品)の設定がありましたが 今年はすべてセット売り(S.M.Lセット 1箱 5㎏ ¥3.000送料込)のみとなりそうです。

無農薬で作っているため 手がかかるのですが(除草剤も使わないので雑草との戦いでした!?) 手塩にかけたお芋。 ぜひご賞味ください!

IMG00592シトシト冷たい秋雨の降る種子島です。

昨日までの晴天続きがウソのように 今日はしっかりと雨空です。
←写真では少しわかりにくいかもしれませんが 空気がきれいな島の雨空はどんよりとしたグレーの色もグラデーションが美しく絵画のようです。

久しぶりの雨のため 今日はお芋の収穫はお休み。
ミレイさんの部活(サーフィン部)が南のポイントであったので送ってきました。

DSCF2574右の写真はミレイがとってきた貝殻です。
年々 この美しい貝殻も砂浜でみつけるのが難しくなってきました。
こちらに来たばかりの頃(8年も前です・・・)は 少し砂浜を歩けば これらのきれいな貝をたくさんすぐにみつけれたのに 今はその数がとても少なくなってきています。
これも環境の変化なのでしょうか?

美しいものが減っていくのは なんだか寂しいですねぇ・・・

このページのトップヘ